凄すぎて思わず飛び起きました。
このスクリーンショットでだいたいわかると思いますけれど。
まず、TonePrint ペダルのファームウェアを最新版にアップデートします。
- ペダル本体からケーブル類を全部抜く
- 電池を入れているなら外す
- PC または Mac と USB ケーブルで繋ぐ
- フットスイッチを押したままにする
- ACアダプタを繋いでコンセントに挿す
- LED がグリーンに点灯したらフットスイッチから手をはなす
- アップデーターを起動する
- リストから USB で繋いだペダルの名前を選ぶ
- Update ボタンがグリーンになったらそれを押す
- 表示が100%なったら終わり
※Windows XP の人は、"USB Audio Device"を選ばないといけないようです。
アップデートが済んだら、今度は App Store で TonePrint App をインストールします。
App Store - TonePrint
ここからが凄い
アプリを起動。4:46 ですね。
今回はディレイのこれを入れてみる。Beam って書いてるボタンを押す。
フットスイッチをオンにし、セレクターを TonePrint に切り替える。
ギターと iPhone のボリュームをグッと上げる。
iPhone のスピーカーと、ギターのピックアップを近づける。
カウントダウンが始まり...
なんか出たー!
ペダルの LED が緑色で点滅したら終わり。
これはいい。良すぎる。これまでは、TonePrint のファイルを PC あるいは Mac でダウンロードし、ペダルを USB で繋いでインストールする、という、邪魔臭いとはいえ当たり前の手順だったのですけれど、これだといちいちダウンロードしなくてもいいし、なによりも、エフェクターボードに組み込んだままでもいいというのが嬉しい。
で、なんか出たー!の所では、アレが出てます、FAX やアナログモデムで鳴る、あのピー、ガー、キュルキュルー的なアレが。出てる時間は2秒ぐらいかな?あっという間。
いやあ、これおもろいなあ。この手軽さは素晴らしい。今まで面倒くさくて TonePrint 機能はほとんど使ってなかったけど、これなら色々試したくなるぞ。
動画。ピーガーやってる時カメラ目線なのがいい!
ああそれと、Android 版は来月ですって。
TCジャパンのページ。
TC Electronic | TonePrint app for iPhone & Android
![]() 【送料無料】tc electronic Vortex Flanger ギターエフェクター TCエレクトロニック TonePrint... |
![]() 【送料無料】tc electronic Corona Chorus ギターエフェクター TCエレクトロニック TonePrintシ... |
![]() 【送料無料】tc electronic Shaker Vibrato ギターエフェクター TCエレクトロニック TonePrint... |
![]() 【あす楽対応】t.c.electronic ティーシーエレクトロニック HALL OF FAME ホールオブフェイム ... |
![]() 【送料無料】tc electronic Flashback Delay & Looper ギターエフェクター TCエレクトロニック ... |
- Newer: tumblr
- Older: エフェクターの固定に関する悩みはあるのか?
Comments:4
- TM 2011年11月 9日 08:02
このブログの1ファンです。毎日観ています。耳寄り情報ありがとうございます。
実はこの機能は今朝のメールマガジンで知りまして、(@o@)(@o@)(@o@)でして、いやいくらなんでもまだレビューはしてへんやろ、と思い覗いてみたら(@o@)(@o@)(@o@)(@o@)(@o@)ってわけです...
さすがですね!!(^_^)-
kin
2011年11月 9日 08:44
いつもありがとうございます。
いやそれがですね、変な夢見て目が覚めて、枕元に置いてた iPhone で時間を見た後ですね、寝ぼけまなこでなんとなく Facebook 見てたら、TonePrint App というのが目に入って、最初、iPhone でサンプルサウンドが聴けるだけなのかと思ってよく見たら、こんな事になってて、完全に覚醒した、という次第でして、またよろしくお願いします。- イソムラ 2011年11月 9日 11:51
これは熱い!いくつか買っちゃいそうですね。
関係ないですけど、肉声で電話機のプッシュトーンを再現して電話を掛ける宴会芸を思い出しました。-
kin
2011年11月 9日 14:39
僕は早朝から4台ピー・ガーやりましたよ。
そういえば、そんな機器もありましたね。電話の受話器に当てて電話かけるやつ。当時、「なんという夢の機械!」と思いましたけど、今考えたらかわいいもんです。