もう既に開催されている夏の NAMM ショーですけども、Electro-Harmonix がギターの音をシタールに変えてしまうペダルを発表したそうで。
エクスプレッションペダルを2台挿すとこが付いてて、もちろんポリフォニックです。動画探したけどまだ見つからない。
で、この製品名の Ravish Sitar なんですけども、シタールはわかるけど、最初の Ravish ってなんじゃろ?と思って調べてみると、こんなん出ました。
※2011年7月26日追記
動画ふたつ。
1〈人を〉うっとりさせる,狂喜させる 《★しばしば受身で用いる》.
なるほど、確かにシタールの独特のサウンドは、陶酔して口半開きにさせてしまう魅惑的な音です。2番目の意味はどうでもいいでしょう。
は!こ、この憎らしいペダルがあれば、あの曲が出来るんじゃないか?あの陶酔感バリバリで、一度聞いたら軽く逝ってしまってしばらくの間はこっちに帰って来られない、日本のロック史燦然と輝くあの偉大なバンドの偉大なあの名曲を!
ギターの石間秀機さんは、ギターとシタールを合体させた「シターラ」で有名ですけれど、Wikipedia によると、シターラ開発は 1998年以降。SATORI Part II は 70年代初頭なので、このときは何を弾いておられたのでしょうか。上の映像を見る限りでは普通のギターですけれど。シタールじゃかったとしても、この Ravish Sitar があれば、非常にソレっぽい音が出そうです。
まあそれはともかく、俺も一度大観衆の前で、あのような象に乗って陶酔したい...ああ、マンモスかな、まあどっちでもよろしい。
陶酔したい人は是非
サトリ | |
![]() | フラワー・トラベリン・バンド ダブリューイーエー・ジャパン 1998-05-25 売り上げランキング : 29549 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- Newer: Summer NAMM 2011 でムラッときたもの
- Older: ネヴァーマインドの赤ちゃんが大人になって再び水中へ:ニルヴァーナ
Comments:2
- 匿名 2011年7月23日 01:18
シタール奏者のRavi Shankarとかけてるのかな?
と思いました。-
kin
2011年7月23日 08:51
おおなるほど、そういう方がおられるのですね。初めて知りました。ありがとうございます。