Memory Man のちっさい版ということで、Memory Boy なんですけども、アウトプットが一つしか無い替わりに、エクスプレション・ペダル繋いで、ディレイタイムとか、モジュレーションのスピードを変えられたりするわけです。
フタの文字。「あなたの天才少年」?
中。電池でも動く。駆動時間は、アルカリ電池で、およそ 3 から 4 時間程度。
4つ並んだチップのアップ。なんか文字が書いてあるけど、薄いので読めない。これ BBD ?
エクスプレション・ペダルの有無で変わるミニスイッチの働き
で、操作体系ですけども、ペダルの近影は公式のでかい画像を見て貰えば非常に分かり易いですけども、4つ並んだツマミのうち、DELAY と FEEDBACK は説明するまでもないと思われますけども、タイムと繰り返し量です。 BLEND は、ウェットとドライの比率です。右に回しきると、ウェットだけになります。
DEPTH は、以下で説明する、モジュレーションの深さの調整です。
左のミニスイッチは、ディレイ音にかかるモジュレーションの波形の切り替え。見ての通り、ノコギリ波と矩形波であります。ノコギリ波はまあいいとして、矩形にすると気持ち悪いです。
右のミニスイッチは、エクスプレション・ペダルを繋いでるか繋いでないかで、ちょっと働きが変わります。スイッチ横に、VIBRATO とか CHORUS って書いてるのでちょっと戸惑いますけども、まず、ペダル無しの状態だと、モジュレーションのスピードの切り替え機能です。VIBRATO にすると速くなり、CHORUS にすると遅く、EXP.PEDAL にすると、その中間です。要するに、速度の3段階切り替えです。
次に、エクスプレション・ペダルを繋いだ場合ですけども、私はエクスプレション・ペダルは持ってないので、説明書に書いてあることをそのまま書きますけども、ペダルを繋いで、ミニスイッチを上か下、つまり、VIBRATO か CHORUS にすると、ペダルでディレイ・タイムを操作できます。この時、ミニスイッチの VIBRATO と CHORUS は、ペダルを繋いでない時と同じ働きです。つまり、モジュレーションの速度が速いか遅いかの切り替えです。
ペダルを繋いだ状態で、ミニスイッチを EXP.PEDAL にすると、ペダルでモジュレーションの速度を調整できます。この場合は、ペダルではディレイ・タイムの調整はできなくなるっぽいです。そりゃまあそうか。
調整できる範囲は、ミニスイッチを VIBRATO にした状態と CHORUS の状態にした時の範囲内を行ったり来たりできる感じです。
ペダルでディレイ・タイムを調整する際に、本体の DELAY ノブは、ディレイ・タイムの最大量の設定となります。ペダルを一杯に踏み込んだらディレイ・タイムも増えるのですが、この時の最大ディレイ・タイムをノブで決めておけるようです。あと、エクスプレション・ペダル本体にノブが付いたもの、例えば、M-Audio の EX-P なんかを使えば、そのペダルに付いたノブで、ディレイ・タイムの最小量を決められるようです。
基本はシンプルなアナログ・ディレイだが...
使ってみた感想は、DEPTH をいじらなければ、シンプルなアナログディレイです。DEPTH を上げて、モジュレーションを深くすれば、変態ウニョウニョサウンドも意のままです。飛び道具です。ウニョウニョさせて、さらに FEEDBACK 上げて発振させれば、なんだか猛烈に恐くて後ろを振り返ってしまいます。
ああそれと、電源入ってから、ウォームアップに20秒かかるよ、ということで、特にディレイ・タイムを半分よりも上にしていると、20秒かけてだんだんとその設定に近づくよ、みたいなことが書いてありました。
というわけで、サンプル動画。
こっちの方が変態加減が分かり易い。
価格設定に変化あり?
そして広告。
Electro-Harmonix Memory Boy
これね、従来のエレクトロ・ハーモニックスの値段の付け方じゃ無いような気がする。つまり、安い。 Big Muff with Tone Wicker なんかに比べると、だいぶ安い。現地価格がこんなんなので、国内実勢価格で2万円を少し超えるのかな、と思ってたんですけども、なんか思うところがあったのでしょうか。今後の動向を見守りましょう。
Your deep dish pi.
おまけ。友人からの頼まれ物、Bass BigMuff。
「あなたの深い皿パイ」?なんだかわからん。
中。電池入ってた。この後すぐ友人に渡したので、どんな音なのか知りません。
またまた広告
【送料無料】ELECTRO-HARMONIX Memory Boy アナログディレイ エレクトロハーモニクス メモリー...
Comments:10
- すだれ 2009年12月20日 22:09
質問です
エレハモのこのサイズのエフェクターはクリフ?のジャックが付いていると思いますが、分解してナットを締めると基盤がくの字に反っていました。
ネジの締め付けトルクが強すぎたのかとどうかは不明です。
純正の状態で基盤って反ってますか?-
kin
2009年12月20日 22:36
すだれさん
基板は反ってなくて、まっすぐ平面ですよ。ジャックは基板に直付けなので、取り付ける時点か、締め直す時点でちょっと力がかかってしまったのかもしれませんね。一旦緩めてみて、それでも反りが残る場合は、製造時点で反った可能性もありますよね。- すだれ 2009年12月21日 05:05
管理人様
ご回答ありがとうございます。
よーく観察したところ、
xoケースが末広がりにな為(天面より底面のが面積が広い)ジャックのナットと締めていくと
側面に対してジャックが垂直になろうとする為に基盤のLEDの裏あたりが盛り上がり
ヘの字型に反ることがわかりました。ワウペダルのケースも末広がりですが、ジャックの面は垂直ですもんね。
基盤が水平なものはジャックが斜めにカット、もしくは基盤に対してナナメにハンダ付けしてあるのでしょうか?初エレハモですので少々ビビっております。
現状ジャックは緩めに締めております。-
kin
2009年12月21日 09:13
すだれさん
ああなるほど、そっち方向ですか。私はてっきり、ペダルを側面から見た時に、正弦波のような感じで湾曲してるのかと思い込んでおりました。
で、さっき白ビッグマフの開けて見たところ、すだれさんがおっしゃる通り、確かに中央部がかすかに盛り上がっています。ケースの側面が斜めなのに、基板直づけのジャックなので、盛り上がって当然ですね。ただ、ジャックをゆるめにしておくと、多少なりともぐらつきが発生しますので、プラグを抜き差しする時や、ボードに組み込んで運搬するときなど、基板が頻繁に揺さぶられて負荷がかかることになります。そうなると、基板や半田が割れてしまう可能性もゼロではありませんから、反っているとは言ってもほんの少しですし、基板自体もある程度の弾性がありますから、しっかり締めておいたほうがいいんじゃないかと思われます。私は「反っているからダメになった」という話はこれまでに見聞きしたことがないですしね。- すだれ 2009年12月21日 16:01
kin様
ありがとうございます。
安心しました。
ケースは中国製ですが、本体の製造はNYなんでしょうか?-
kin
2009年12月21日 23:21
すだれさん
工場はニューヨークにあるみたいですよ。
http://guitars.grrr.jp/archives/2009/07/electro-harmonixs-factory.php- しぐれん 2010年5月31日 11:37
はじめまして。
いつも拝見させていただいてます。memory boyについて質問なのですが、これは専用のACアダプターでしかで使えないのでしょうか。サプライで9V配電してもLEDは点灯するのですが使うことができません。
よろしければ回答お願いします。
-
kin
2010年5月31日 13:59
しぐれんさん
パワーサプライはどの製品をお使いですか?私の場合、1Spot 、又は、CAJ の AC/DC Station Ver.2 を繋いで使ってみましたけど、どちらも正常に動きましたよ。ただ、Memory Boy じゃなくて、Deluxe Memory Boy に、KORG の KA-181 を直結して使おうとしたところ、しぐれんさんのように、LEDが点灯はするけど、音が出ない状態になりました。詳しく調べてないのでなんとも言えないですけども、サプライが出力する電圧の微妙な違いによって動作が不安定になるのかもしれません。ペダル付属のアダプタの出力は、9.6V ですしね。- しぐれん 2010年6月 1日 01:06
返信ありがとうございます。
VOCUのBaby Power Plantを使っています。パワーサプライによるみたいですね・・・。ありがとうございました。
-
kin
2010年6月 2日 18:04
Baby Power Plant ですか、あのちっこいのにたくさんジャックがついてるやつですね。あれダメでしたか。それとなく貴重な情報ですね(笑)。ありがとうございました。